壁紙貼りはまだ残っているのだが、来週から業者リフォームが始まるし、壁紙のコーキングを行う事にした。これを済ませないと、リビングに家具を配置出来ないのだ。
山口県は海が近く高級魚も多い。日持ちしない魚が多いので、関東のスーパーは殆ど見かけないが、宇部市の鮮魚店やスパーでは普通に売っている。
以前、住んでいたマンションは、室内の仕切り壁の下地が木材だったので、てっきり新居も同様だと思っていたら、なんとスタッド(軽量鉄骨)だった。 下地が木のつもりで、木ネジを入れてみると、途中で止まって進まない。カチカチ音がするし、もしや金属?
先日購入した、ワイパーでタイルの水滴を拭き、クエン酸水を吹きかけ、ラップをかけて数時間放置。 クエン酸をシャワーで流すと、少し黒っぽい水が流れた。 汚れが落ちた?
浴室の床は、白い跡が目立つ水垢が溜まり易い。 新居の浴室の床はタイル張り、劣化による変色が無いのは良いが、水垢が目立ち易い。 水滴を雑巾で拭いても良いが、腰が疲れるし濡れた雑巾を絞るのも面倒だ。
日々、壁紙を貼っているので、徐々に技術が向上している様だ。 体が覚えたという事だろうか? メートル数だと、横幅で20mは貼っている。
光ケーブルを下に通しかったので、穴を開けた。普通に穴を開けただけでは、見た目が悪いので、ケーブルホールカバーを使ってみた。 色々と便利な小物がある。
ドアの部品であるストライクの角が鋭利で、手の甲に引っ掻き傷が出来てしまった。(-_-;)
既存のペーパーホルダーが金属製の味気ない物だったので、上に物を置けるタイプのペーパーホルダーを買った。スマホが置けるので、とても便利だ。
昨日は、既設の天井の切れ目を補修した。壁紙を重ねて貼り、つなぎ目をカッターで切る時、下地まで切ってしまうと、徐々につなぎ目が浮いてくる事が多い。
壁紙の長さが10m以上だと送料無料になるので、深く考えず10mで購入したら、長さが全然足りなかった。(-_-;)
狭い脚立の上での作業は、転落の可能性があるので、対策を考えた。テーブルを脚立替わりに使えば?
業者のリフォーム工事(和室→洋室、便座交換)は9月上旬から、それまでの間暇になるので、壁紙の張り替えを始める事にした。
既設のカーテンレールは錆が浮き、少し変形もしていたので、新しいカーテンレールを探していたら、カバートップ付きのカーテンレールを見つけた。いつの間に、こんな製品が出来たのだろう?
引越し前に、かなり物の整理をした事もあり、新居では何かと物入りだ。 ほぼ毎日、Amazonかヨドバシで買い物をしている。 近くのホームセンターで買い物しても良いが、足の甲を強打してしまったのと暑いので、通販の方が楽なのだ。
扉の「取っ手」の塗装ハゲや「戸当り」の劣化があったので、その部品を交換する事にした。両方とも初めての作業なので、サイズが違う部品を選ばない様に注意した。
シャワーヘッドの穴が少し詰まっているし、色も褪せていたので、ミスト機能付きの新しいシャワーヘッドに交換してみた。