自転車旅行などがあり、しばらく断捨離を中断していたが、また腰を据えて再開する事にした。 今日、行ったのは棚の断捨離。
鋸で切断して、燃えるゴミに |
今回の春の自転車旅行の滞在先は、「しまなみ海道」の途中にある大三島。 羽田→広島(飛行機)→竹原市(忠海)→大三島(フェリー)のルートで行く予定だ。
今まで飛行機のチケットは「早割り」や「株主優待」を使っていたが、65歳になったので「スマートシニア空割」を使う事にした。
出発の日も近づいて来たので、再度「スマートシニア空割」の利用方法を調べてみた。 すると、事前に「生年月日確認登録」(年齢確認の手続き)をしておかないと、予約出来ない仕組みなっているでは無いか!
近年、自転車旅行では、飛行機輪行で目的地へ移動している。 国内線の場合は無料で預けられる手荷物の重量が20kg以下。 実はこれが結構大変で、機内「持ち込み荷物」と「預け荷物」の重量を、ちゃんと計算して配分しないと、20kgを越えてしまうのだ。
現在は、本を買うのを止め、図書館から借りる様にしている。読んだ後の処分が面倒だし、節約の為でもある。
直木賞受賞作は人気が高く、予約から1年近く待つ事がある。また、ようやく順番が回って来ても、恒例の旅行の最中だと本を借りる事が出来ず、悔しい思いをする事になる。
![]() |
最近の直木賞受賞作、予約数が576件! |
そこで、数年前からは、候補作が発表されたら、小説の「あらすじ」から受賞作を予想し、予約を入れる事にしている。 この方法だとまだ予約数が少ないので、早く順番が回ってくるのだ。
直近の第172回直木三十五賞では、次の作品が候補になった。