2025年3月29日土曜日

早いぞ!ゆうパック

 一昨日(木曜日)の15時頃に集荷された荷物が、昨日(金曜日)には今治市の大三島の郵便局に到着していた。 1日で届いてしまうとは、日本国内の貨物輸送は大したものだ。


局留めで発送


2025年3月27日木曜日

リックのバックルを付け替えた

昨年の中標津旅行、武佐岳に登ったときに腰ベルトが緩んで困った事を思い出した。手持ちのバックルを探したが、適当なバックルが無い。 仕方がないので、2個のバックルを繋いで改善してみた。


黒のバックルを2個、繋いだ

2025年3月26日水曜日

画像生成AIが進化していた

 Geminiで、「逆立ちする象のイラスト」を作ってみた。



2025年3月25日火曜日

携帯マグのカバーを新調

 昨年の7月に新調した携帯マグのカバー、早くも汚れてしまったので、作り直す事にした。中標津の湿気が汚れの原因かな?


作り直したカバー

2025年3月24日月曜日

ホームトントンを改造

 先日、失くしたトンカチ(ホームトントン)を、また買った。 使い続けると、色合いが野外の風景と一体化(保護色)してしまうので、少し工夫をしてみた。


「アウトドア」トントンと命名


2025年3月21日金曜日

ほぼ荷物の用意が出来た

少しづつ準備していた自転車旅行の荷物、今日RVボックスに詰め込んでみた。


宅急便で送る荷物

2025年3月19日水曜日

LEDランタンが充電できない!

 先日の城南島キャンプで、LEDランタンのバッテリーを消費したので、旅行に備えフル充電しようと試みたが、アレッ!充電しない。 充電LED表示が壊れている可能性もあるので、USBチェッカーで調べてみたが、やっぱり駄目だ。

お気に入りのランタンなので、壊れたとしたら「大ショック!」だ。


GOAL ZERO  Lighthouse Mini R2、壊れた?

2025年3月18日火曜日

設定価格が安すぎた!

 また、ヤフオクの話。

押し入れの隅を見ると、BSアンテナがある。確か約40年前に買ったものだ。長さを測ると30cm以内。「燃えないゴミ」として出せる。が、念の為、ヤフオクで相場を確認すると、落札価格が、5,500円! これは、出品しない手は無い。


綺麗に掃除して写真を撮り、出品


2025年3月17日月曜日

落札は、忘れた頃にやって来る

 断捨離の一環として、不用品を幾つかヤフオクに出品した。

例えば、タブレットのマウント(ホルダー)だ。2012年頃から、機種変をしながらタブレットを保有していたが(目的は旅行用)、充電の問題もありスマホだけにしたのだ。

画面が小さいので、老眼鏡が必須アイテムとなったが、充電する機器が少なくなった効果は大きい。

やっと、落札された

2025年3月16日日曜日

焚き火台ケースの修理

 先日のキャンプで、焚き火台の革ケースのホックが壊れてしまった。 壊れたホックを調べてみると、かなり変形していた。 打ち具を使って固定するのだが、どうやら失敗していた様だ。


変形していたホック


2025年3月13日木曜日

キャンプ道具の送り方

春の自転車旅行では、キャンプ道具を「ゆうパック」の局留めで送る予定なので、局留めできる期間や輸送日数などを確認してみた。



2025年3月12日水曜日

城南島海浜公園でキャンプ泊

 春の自転車旅行もそろそろ近い、キャンプ道具の確認作業も兼ね、友人のK氏と自転車で城南島海浜公園キャンプ場へ行って来た。


テント設営の様子


2025年3月6日木曜日

スマートシニア空割(そらわり)

 今回の春の自転車旅行の滞在先は、「しまなみ海道」の途中にある大三島。 羽田→広島(飛行機)→竹原市(忠海)→大三島(フェリー)のルートで行く予定だ。 

今まで飛行機のチケットは「早割り」や「株主優待」を使っていたが、65歳になったので「スマートシニア空割」を使う事にした。

出発の日も近づいて来たので、再度「スマートシニア空割」の利用方法を調べてみた。 すると、事前に「生年月日確認登録」(年齢確認の手続き)をしておかないと、予約出来ない仕組みなっているでは無いか!



2025年3月5日水曜日

輪行用の小物作成

 引き続き輪行用の小物、チェーンカバーを作ってみた。 チェーン部分が輪行袋に接触して生地が破れたり、油で汚れるのを防ぐ為だ。


パッと見では、用途不明?


2025年3月4日火曜日

新しい輪行袋の確認

 今まで使っていた輪行袋(オーストリッチ、ロード320)、傷みと汚れと重さが気になり、新しい輪行袋(オーストリッチ、ロード220)をヤフオクで手に入れた。 同じメーカーなので、収納は問題無いはずだが、旅行の出発も近づいて来たので、念の為確認を行った。


これは?

2025年3月3日月曜日

不要な液晶モニタの処分

プチ断捨離の一環として、押し入れの掃除に取り掛かった。 おや、古い液晶モニタがある。これは処分しなくては。

処分方法を調べると、有償の場合は3,300円の費用がかかる。 ふーん、出費だなー。と思いつつ更に調べると、「PCリサイクルマーク」があれば無料で回収してもらえる事が分った。滅多に処分をしないので、すっかり忘れていた。




2025年3月2日日曜日

自転車旅行の重量配分

近年、自転車旅行では、飛行機輪行で目的地へ移動している。 国内線の場合は無料で預けられる手荷物の重量が20kg以下。 実はこれが結構大変で、機内「持ち込み荷物」と「預け荷物」の重量を、ちゃんと計算して配分しないと、20kgを越えてしまうのだ。



2025年2月28日金曜日

プチ断捨離

 不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想が断捨離。

その断捨離を少しずつ進めようと考え、日々、レジ袋換算で3袋程度を捨てる様にしている。


今日は、古いラグを切って整理


2025年2月17日月曜日

やっと繋がった・・

 昨年の11月だろうか? OCNモバイルONE(契約中)から葉書が届き、今使っているSIMに不具合があるから、SIM交換の為にコールセンターに電話してくれとのお願いが記載されていた。

不具合があるなら、さっさと新しいSIMを発送すれば良いのにと思ったが、仕方がないので電話。


依頼の葉書

2025年2月14日金曜日

俺グリル271

 試し焼き(焚き火)を無事終えた「俺グリル295」を改良して、「俺グリル271」を作った。重量も295g→271gと軽くなり、「クロスバンド」を「手製バンド」に変えた事で、組み立てが簡単になった。


改良した五徳


2025年2月10日月曜日

カメラ運搬ケースが出来た!

 2週間程前から作り始めた「カメラ運搬ケース」が、ようやく完成した。内側のクションシートの材質が思ったより良く、上に細いカバーを付けた事で形状が安定し、全体的にカッチリした出来となった。


完成!

2025年2月8日土曜日

直木賞の本を、図書館で早く借りる方法

 現在は、本を買うのを止め、図書館から借りる様にしている。読んだ後の処分が面倒だし、節約の為でもある。

直木賞受賞作は人気が高く、予約から1年近く待つ事がある。また、ようやく順番が回って来ても、恒例の旅行の最中だと本を借りる事が出来ず、悔しい思いをする事になる。


最近の直木賞受賞作、予約数が576件!


そこで、数年前からは、候補作が発表されたら、小説の「あらすじ」から受賞作を予想し、予約を入れる事にしている。 この方法だとまだ予約数が少ないので、早く順番が回ってくるのだ。

直近の第172回直木三十五賞では、次の作品が候補になった。

  • 朝倉かすみ『よむよむかたる』(文藝春秋)
  • 伊与原新『藍を継ぐ海』(新潮社)
  • 荻堂顕『飽くなき地景』(KADOKAWA)
  • 木下昌樹『秘色の契り』(徳間書店)
  • 月村了衛『虚の伽藍』(新潮社)

候補作が発表された日、早速2つの作品を選び予約を入れた。 2025年1月15日(水)に結果発表され、


2025年2月7日金曜日

カメラケースの完成まで、もう少し

 まだ、内装(クションシートの取付)が未だなのだが、肩掛けベルト用にDカンを付けたら、雰囲気がとても良くなった。 黒と茶色と銀色との組み合わせが、良かった様だ。


Dカンで、ランクアップ?

2025年2月4日火曜日

カメラケース作りは大変だ

 旅行中、一眼レフをリックの中に放り込んで持ち運んでいる。さっと取り出しできる様、蓋無しの保護ケースを手作りしていた。 やっつけ仕事で作ってしまったので、かなり不格好だし汚れてしまった。


使用中のケース


そんな訳で、レザークラフトでカメラケースを作り始めたのだが、これが中々大変。まだ未完成だが、ひと区切りしたので、ここまでの作業を整理する事にした。


なんとか此処まで・・

2025年2月1日土曜日

シェラカップのハンドルカバーをレザークラフト

 大物(カメラ保護ケース)は、事前の準備(革曲げ作業)などがあるので、その合間に小物(ハンドルカバー)を作ってみた。


実はツートンカラー

2025年1月31日金曜日

カメラグリップを作った(レザークラフト)

私は一眼レフのPentaxKPに、カメラグリップ(HAKUBAのLH KGP-02)を装着している。撮影中、カメラを落とすのを防ぐためだ。

何気なく眺めていたら、レザークラフトで作れそうな事に気が付いた。型紙を作らず、行き当たりばったりで作ってみると、良い感じのカメラグリップが出来上がった。


思ったより、良い感じに仕上がった

2025年1月29日水曜日

「俺グリル295」で焚き火をした(試験)

 「俺グリル295」(自作の焚き火台)は、単体重量が295gと軽量。 軽量な理由は、五徳の材質がアルミ製のテントポールな為だ。 そして、火床のステレス板を繋ぐ部材が、アルミ製のリベットなので、実際に焚き火をすると変形してしまわないか?心配だった。

そこで、昨日、友人のK氏の助けを借りながら、焚き火をして問題が無いかの検証を行った。


温度を測りながら検証

2025年1月27日月曜日

俺グリル295の改良と革製ケースを作った

 俺グリル295は、弱火でじっくり温める事が出来るように、焼き網を載せるレールの高さを延ばせる様した。 仕組みはテントポールを繋ぐのと同じ要領で、延長ポールを差し込める様にした。

また、焚き火台の下に敷くシートも必要なので、「焚き火台」と「シート」を一緒に収納できる革ケースも作ってみた。


高さを延長可能


焚き火ケース

2025年1月22日水曜日

赤外線放射温度計

 アルミが溶けないか? 焚き火の温度が気になってしまい、赤外線放射温度計を買ってしまった。ガスコンロのバーナーキャップの温度を測ってみたら「402℃」、思ったより高い。


赤外線放射温度計

2025年1月21日火曜日

俺グリル295

 「ピコグリル398」というキャンパー達にとっては、超有名な焚き火台がある。キャンプ芸人ヒロシも使っている。収納がA4サイズで、本体重量が365gと軽量な為、人気なのだ。しかし、正規品は価格が15,000円と高く、パチ物も数多く販売されている。

折角なので、A5サイズを目標に、焚き火台「俺グリル」をDIYしてみる事にした。


俺グリル295


2025年1月10日金曜日

スイッチカバーの作成(vol.2)

 端切れ革の在庫消化の為、またスイッチカバーを作ってみた。


手作り感に満ちている


2025年1月9日木曜日

レザークラフトで敷物を作った

使っていた電子オーブンレンジ(東芝EM-MD8)の自動加熱が馬鹿(ムラが多く、熱すぎ)すぎて、とうとう新しい電子レンジを買ってしまった。

台所に設置して思ったのが、「物を置くと、塗装が剥げるなー」という事。 どうしようかと少し考えたが、ハギレ革でパッチワークを作り、敷物する方法を思いついた。


縦20cm、横28cm

2025年1月6日月曜日

眼鏡ケースの作成と猫の焼き印

今度は、レーザクラフトで眼鏡ケースを作ってみた。 必要な革製品を、ほぼ作ってしまったので、暫くレザークラフトは、休止になるかも知れない。


完成!

新しく作った猫のイラスト(元ネタ)

2025年1月2日木曜日

焼き初め

 昨年から考えていた「焚き火」の焼き印。元旦から熱燗を飲みながら、サックと作ってみた。(2時間くらいか?) 財布(自作)に焼き印してみたら、手作り感が「グッと」増えた気がする。


左が今回作った物、焚き火のつもり