ラベル 04-ライト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 04-ライト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月20日木曜日

テールライトを買った

気がついたら、ロードバイク様のテールライトのカバーが無くなって、中が丸見えになっていた。 硬貨でカバーをひねって開ける構造だったので、経年劣化が原因だろうか? このライトは6年近く使っていた。

買い換えるのであれば、単3電池で動くライトが良いと考え、AKSLEN製の TL-110 という製品を見つけた。防水仕様だし値段も手頃だったので「ポチッ」とした。

早朝に撮影

2012年10月24日水曜日

リアライト

旅用自転車のリアキャリにライトを取り付ける為の穴が開いていた。その空間が何か寂しそうだったので、リアライトを取付ける事にした。

Tubus Logo キャリアのリアライト取付け用の穴

旅立ちの日が近かったので、Amazonで探してみると良さそうなライトが見つかった。選んだライトは、ドイツ、BUSCH&MULLER(ブッシュ&ミューラー) 社のD'TOPLIGHT permanent だ。

2012年5月15日火曜日

フロントライトの取付け方法

フロントサイドバッグを付けたことで、使っていたランプホルダーが、サイドバッグと干渉して使えなくなった。フロントバッグの下にランプを取付けたらどうだろうと考え、試してみたがこれは失敗だった。取付けは出来そうであったが、取外しが難しいことに気が付いたのだ。サイドバッグの上にランプを置き、ゴムバンドで括り付けることも可能だったがあまりスマートでない。

休眠中のパーツ在庫を探したら、「TOPEAKのバーエクステンダー」を見つけた。これは使えるかもしれない。という事で早速試してみた。

ツーリング仕様のフロント回り


2011年11月11日金曜日

自転車のランプホルダー

輪行や一泊程度のツーリングの場合、どうしても荷物が増える。荷物を運ぶため、私はハンドルに取付けるフロントバッグを利用しているが、そうするとフロントライトを取付けられない問題が起きる。

ライトが取付けできない!

そんなときに使うのがランプホルダーだ。
前輪のクイックリリースの箇所に取り付けることで、フロントライトを取付けることが可能になる。


フロントライト(Hope Vison One LED)を取付けた様子


2011年4月16日土曜日

hope Vision One LED

今日、注文していたhope社のVision One LEDが届いた。
ワクワクしながら単三電池を四本入れて、スチッチを入れた。


おお、明るい。
レベル4(最弱)でも、今までのpanaのライトより体感的には倍以上明るい。
ましてレベル1(最強)にすると、まるで原付バイク並である。

2011年4月10日日曜日

自転車のフロントライト

自転車通勤を始めた。
きっかけは、あの大地震である。

まだ2週間しか続いていないが、今のpanasonicのフロントライト(NL-850)では帰宅時(夜)に、その明るさが頼りないので、良いライトが無いかを色々と探してみた。
見つけたのは、hope社製のVision One LED というライトである。

Vision One LED
それまでは、hopeという会社すら知らなかったが、調べてみると、ハブやホイールやライトなどのCNC加工を得意とするメーカの様である。about hope

注文してまだ手元に届いていないので、今回は机上での比較になるが、このライトの明るさは240 Lumens、計算上は今使っているpanaのライトの2.4倍である。
panaの明るさの仕様はカンデラ表記なので、それをルーメンスに換算する必要があり、調べてみると奥が深い。