ラベル 70-DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 70-DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月13日木曜日

アウトドアハンガーラックを作ってみた

 アウトドア用の物掛けをネットで見たとき、これなら自分で作れるか?と思い、試してみた。木材を使ったのが、ちょとした工夫。


完成したハンガーラック


2023年7月13日木曜日

玄関の床がベトベトに!

 毎朝、近くの公園で太極拳の套路を行うのを日課にしている。最近は蚊に刺されない様、虫避けスプレーを吹き付けてから戸外に出る事にしていた。実はこれが大きな間違いで、フローリングのワックスがベトベトになってしまったのだ。床をよく見ると、小さなクレーターの様なブツブツが沢山出来ていた。


虫除けスプレーに注意!

2022年10月18日火曜日

ランドナー、フロントバッグの取付方法

私が使っているフロントバッグは、 オーストリッチ(OSTRICH)のフロントバッグ [F-106] 、容量13.9ℓ、重さ1,030gで、かなり大きめのバッグだ。このバッグが走行中にフロントキャリアからズレてしまうのが、長年の課題だった。

こんどランドナーで旅行するにあたり、ググってみたらハンドルに付けるエクステンションバーを2つ使って工夫されている方がいた。そこで、エクステンションバーを調べてみると、今は20cmの長さの物が発売されていた。これなら一個で大丈夫と考えポチってみた。


結果は成功、うまく取付できた

2018年10月16日火曜日

蛇口のレバーが重くなったので、カートリッジを交換した

数か月前から、蛇口のレバーが重くなった。少し力を入れないと、水が止まらない様になってしまった。調べてみると、蛇口内部のカートリッジという部品の劣化が原因らしい。10年位で寿命が来てしまう様なので、交換することにした。Youtubeなどで交換方法を調べてみると、それ程難しい作業では無いみたいだ。

レバーが重くなった蛇口

2018年7月5日木曜日

マンションの手摺を麻紐で縛った理由は?

その理由は、カルマン渦。
カルマン渦とは、

「風が手摺子の間を通り抜ける際に、空気の渦(カルマン渦)が発生。手摺子とカルマン渦の周波数が一致した時、手摺子に振動が発生し、横桟との接触により、音鳴りを起こす。」

こんな感じで手摺を麻紐で縛った

2018年5月21日月曜日

台所の照明を交換した

以前から考えていた台所照明のLED化を行うことにした。蛍光灯をLEDタイプ(直菅型LED)に変える方法もあるが、安定器を外したりとか面倒そうだったので、照明器具そのものを全部交換する事にした。

LED化に成功

実は大きな勘違いがあり、交換には色々と苦労することになった。現行の照明は埋込型だった(天井に穴が開いている)のに、天井取付型の照明を買ってしまったのだ。つまり、取付箇所が無い(穴)なので、このままでは取付出来ないのである。


2018年5月20日日曜日

散髪も自分で

20年近く利用してきた理髪店が閉店してしまった。値段は4千円と昔ながらの値段だが、徒歩数分だし、世間話が出来たり、「いつもの様に」で済むので楽な理髪店だった。いまさら、店を開拓するのも面倒だし、今後は自分で散髪することにした。

散髪の翌日

2018年5月10日木曜日

DIYで、中間ダクトファンの交換

半年程前から、浴室の天井にある換気扇(中間ダクトファン)の調子が悪くなった。「カリカリ」「チリチリ」と異音がしたり、起動に時間がかかったりする様になったのだ。約30年間、常時稼働させていたので、限界に達したのだろう。換気扇は、旭電業(株)のTFM-15という製品だった。

取り外した換気扇

2018年4月16日月曜日

ベランダのサッシ、戸車交換

「ガラガラ」って感じで重いサッシだったが、あくる日「バキッ」って音と共に動かなくなった。我が家はマンション、サッシは共用部なので、管理組合に連絡して修理を頼んだ。

管理組合の回答は、「1年以内にサッシ交換工事が予定されているので、その時期まで待って欲しい」という内容であった。しかし、動かなくなったサッシは、日々利用している箇所のサッシ(動線)なので、そんなに待てない。自分で修理することにした。

取り外して横置きした状態のサッシ

調べてみると、サッシ自体は共用部だが、通常の使用によって経年劣化した不具合については使用者が修理を行うのが正しいので、管理組合に連絡せず自分で修理すれば良かった。最初の難関は、サッシを外す事だった。

2017年5月11日木曜日

塗るべきか?、それとも貼るべきか?

塗るべきか?、貼るべきか?それが問題だ。

ハムレットの台詞では無いが、難しい問題である。コスト的には塗ると安いのだが、頻繁に手が触れる箇所なので、ペンキの剥がれ等が心配である。結論としては、貼ることにした。場所は、玄関の備付け下駄箱の天板である。

新旧の比較

築30年近マンションなので、備え付け家具の劣化が目立つようになってきた。

2017年5月9日火曜日

ラップホルダー

サ〇〇ラップなどを置くホルダーを作った。それまでは、適当に置いていたのだが、一念発起、整理しようと考えたのである。これを発心?と言う。

パッと見、用途が分からない

材料は、余っていた木片やアルミ丸棒である。どうせならと思い、ウレタンニス(黒)を塗ってみた。


2017年1月11日水曜日

浴室照明のグローブが劣化した

グローブと言っても野球の事では無い。照明カバーのことをである。ちなみに、英語だとスペルが違うので明確に違いがわかる。 

glove:手袋など
globe:球をさす ← こっちが球形の覆いを意味する浴室用のグローブの事

さて、マメ知識はこれくらいにして、浴室のグローブが劣化したので、照明器具ごと交換した話をしようと思う。

古い照明を途中まで外した様子

2016年6月13日月曜日

もうroot化は不要だ

近頃は老眼が進み、タブレットの画面を見ていると目が疲れてしまう。そこで、あえて画面解像度を下げる為に要root化のTextDPIというアプリを使って、解像度を下げる様にしていた。

しかし、この方法だとバージョンアップの都度、ファクトリーイメージをDLして手動更新を行い、そしてroot化する必要があり、常々面倒に思っていた。

そんなあくる日、使っているNexus2013(LTE)が、突然文鎮になった(起動しないでロゴ画面で固まる状態)。 色々と復旧作業を試みていた際、adbコマンドで画面解像度を変更できることを知ったのである。

現在のホーム画面

2016年4月21日木曜日

室内扉の塗装

築29年のマンション、煙草を吸っていた時期もあり、室内扉の劣化が進んでしまった。扉の表面の汚れは、もう拭いても取れない。こうなると、対策は「貼る」か「塗る」かである。「貼る」とすればダイノックスシートなのだが、ちょっと値段が高い。なので「塗る」事にした。

塗装前の扉(左)と塗装後の扉(右)

こんな感じで、劣化している

いきなりペンキを塗ると、塗装の密着性が悪く、剥離が起きやすいという事なので、最初に塗装をザックリ剥がすことにした。紙やすりや電動サンダーをを使うと、粉塵がもの凄い。そこで使用したのが「サンドシート」である。


2016年1月29日金曜日

玄関に置く椅子を作った

玄関で靴を履くとき、椅子があると便利かも?
そう思って、amazonで椅子を探したりしていたのだが、暇だしDIYすれば良いのでは?と思い、自作することにした。ウッドオイル(薄茶の箇所)を塗っていた木材の在庫を使ったら、期せずしてツートンカラーの椅子になってしまった。

がっしりした椅子になった

2015年11月21日土曜日

ちゃぶ台に引き出しを付けた

テレビやビデオをリモコンの置き場所が定まらない。たまに、置き場所を忘れたりもする。こんな事では快適な生活を過ごせないので、リモコンの置き場所を決める事にした。 検討の結果、ちゃぶ台の下に引き出しをDIYする事にした。

引出しは便利だった

2015年7月1日水曜日

簾で作る蛍光灯照明カバー

壁紙の張替えを終え台所を眺めていたら、剥き出しの蛍光灯が気になってしまった。直視すると目に優しくないのである。そこで、色々と方法を考え最終的に落ち着いたのが「簾」である。

簾カバーで、柔らかい照明に変身!

2015年6月15日月曜日

水性ウレタンニス

ニス塗りは初めてだったので、本番(襖用の木枠の塗装)の前に、小物を使って練習してみることにした。試したのは薬入れとカレンダー掛けである。私は晩酌を欠かさない為に尿酸値が高く、死ぬまでずーっと毎日1錠、尿酸の排出を促す薬を飲む必要があるのである。

一週間分の薬入れ

2015年5月3日日曜日

柱を立てて自転車を掛けた

私は自転車を2台所有しているのだが、その内の1台はベランダで風雨に晒されている。室内に自転車を2台収納するスペースが無いからである。 いつまでも放っておけないので、居間の壁に柱を立てて、そこに自転車を収納できるようにした。

テレビが壊れないか?少し心配!

調べてみると、通常は2x4用のディアウォールで柱を立て、そこにミノウラの自転車ハンガーを取り付けるのが一般的の様であった。

2015年4月24日金曜日

アルミ丸棒で作るティッシュホルダー

台所の棚にティシュの箱を置いていたが、そのスペースが勿体無いので、棚の下にティッシュホルダーを作ることにした。以前、アルミ丸棒で自転車用のポリタンクホルダーを作った経験があったので、うまく出来そうな予感があった。

良い感じに収まった