石垣市のHP |
2020年4月27日月曜日
2020年4月26日日曜日
石垣島にもコロナが!
島に滞在し、のんびり過ごしていたのだが、帰る1週間前くらいにコロナ患者が発生してしまい、観光局が激減した。それと共にマスク着用率が、ほほ100%! 付けて無いのは俺だけ、みたいな状況になってしまった。
お店は休業 |
空港売店も休み |
待合室はガラガラ |
ラベル:
12-2019石垣島自転車旅行
2020年3月12日木曜日
なんか都内は生活しにくいので、今年も石垣島へ!
コロナウイルスの影響で、都内は何か生活しずらい。マスクが無いと言いながら、マスクを付けている人は大勢いるし、何だかなーと思ってしまうのだ。
ウイルスは粘膜感染なので、目からも感染する。よって口と鼻を覆うだけでは不十分なのだが。まあ、漠然と防御している感はあるけど、症状のある人が、飛沫を飛ばさない為の道具がマスクだ。
ウイルスは粘膜感染なので、目からも感染する。よって口と鼻を覆うだけでは不十分なのだが。まあ、漠然と防御している感はあるけど、症状のある人が、飛沫を飛ばさない為の道具がマスクだ。
![]() |
昨年、ビーチで極拳 |
ラベル:
12-2019石垣島自転車旅行
2019年5月14日火曜日
石垣島旅行の動画が完成
石垣島から戻り、3週間ほど経った。しかし、海を見れば思い出し、山を見ても思い出す。これが噂の八重山病だろうか?
さて、今回も旅行の様子を動画にまとめた。自分で言うのも何だが、今回の動画は今までの中で一番の出来かも知れない。(手前味噌だが・・)お暇な時に、見てみてください。
さて、今回も旅行の様子を動画にまとめた。自分で言うのも何だが、今回の動画は今までの中で一番の出来かも知れない。(手前味噌だが・・)お暇な時に、見てみてください。
ラベル:
12-2019石垣島自転車旅行
2019年3月13日水曜日
荷物の積み方を再考
飛行機の荷物超過料金を節約する為、超過重量を10kg以下する荷物の配分を考えてみた。そうすると、ザッグ(背負う荷物)が重くなり、機内持ち込み手荷物の総重量も規定の10kgを超えてしまう。持ち込み荷物の総重量のチェックは無いのだが、超過料金の節約を優先するあまり、背負う荷物の重量が増えるってのは、何か本末転倒の様な気がする。そんな訳で、再度荷物の積み方を再考した。
今回は、これで行こう! |
ラベル:
12-2019石垣島自転車旅行
2019年3月11日月曜日
荷物の運搬方法を決めた
春の石垣島旅行では、荷物を折り畳みコンテナに入れ「ゆうパック」で送る予定だった。キャンプ場から10km程先に郵便局があるので、「局留め」で送ろうと思ったのだ。しかし、石垣島は離島、ゆうパックは荷物の扱いが慎重で、陸送(海送)になってしまう可能性が大なのだ。これって、荷物が何時届くのかを確定しずらいのである。海が荒れると船便は欠航してしまうのである。そんな訳で12日前には発送しないと駄目かなー、と考えていた。
そんな時、飛行機の荷物超過料金の方が、ゆうパックより安い事に気が付いたのである!!
そんな時、飛行機の荷物超過料金の方が、ゆうパックより安い事に気が付いたのである!!
![]() |
今回の旅行は、こんな積み方になる |
ラベル:
12-2019石垣島自転車旅行
2019年3月8日金曜日
色々と準備
石垣島旅行に備え、携帯用ポンプの動作確認を兼ねて、自転車用トレーラーのタイヤに空気を入れた。昨年夏に使ってから半年、すっかり空気も抜けていた。ママチャリだって半年も経てば空気も抜けるしね。トレーラーのチューブは米式なので、ポンプの取説を見ながら金口を仏式→米式に調整した。
![]() |
空気入れの作業中 |
ラベル:
12-2019石垣島自転車旅行
2019年3月2日土曜日
残念ながら、石垣島は自転車の盗難が多い
ちょっと、石垣島の治安が心配になったので調べてみた。すると、自転車盗難の頻度が多く、社会問題にもなっており、中学高校では「ツーロック運動」まで起こっている。北海道旅行では鍵をかけた事が無いのだが、石垣島の繁華街近辺は要注意の様だ。という訳で、今度の石垣島自転車旅行では「地球ロック」を敢行する事にした。
![]() |
地球ロック用の鍵を新しく買った |
ラベル:
12-2019石垣島自転車旅行,
サイクルパーツ
2019年2月25日月曜日
そろそろ、準備を始めよう
春の石垣島自転車旅行、出発の時が近づいて来たので、そろそろ真面目に準備を始める事にした。いままでも少しづつ情報を集めていたのだが、本格的に始動開始だ。まずは、「充電事情」を調査してみた。
今回、泊まるのは石垣島の「伊野田オートキャンプ場」を予定している。AC100V付きのテントサイトもあるが、そんな贅沢は出来ない。タブレットやカメラ、ランタン等の電気製品の充電方法の目途を付けておかないと、現地で立ち往生する事になる。
今回、泊まるのは石垣島の「伊野田オートキャンプ場」を予定している。AC100V付きのテントサイトもあるが、そんな贅沢は出来ない。タブレットやカメラ、ランタン等の電気製品の充電方法の目途を付けておかないと、現地で立ち往生する事になる。
ラベル:
12-2019石垣島自転車旅行
登録:
投稿 (Atom)