ラベル レザークラフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レザークラフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月16日日曜日

焚き火台ケースの修理

 先日のキャンプで、焚き火台の革ケースのホックが壊れてしまった。 壊れたホックを調べてみると、かなり変形していた。 打ち具を使って固定するのだが、どうやら失敗していた様だ。


変形していたホック


2025年3月5日水曜日

輪行用の小物作成

 引き続き輪行用の小物、チェーンカバーを作ってみた。 チェーン部分が輪行袋に接触して生地が破れたり、油で汚れるのを防ぐ為だ。


パッと見では、用途不明?


2025年3月4日火曜日

新しい輪行袋の確認

 今まで使っていた輪行袋(オーストリッチ、ロード320)、傷みと汚れと重さが気になり、新しい輪行袋(オーストリッチ、ロード220)をヤフオクで手に入れた。 同じメーカーなので、収納は問題無いはずだが、旅行の出発も近づいて来たので、念の為確認を行った。


これは?

2025年2月10日月曜日

カメラ運搬ケースが出来た!

 2週間程前から作り始めた「カメラ運搬ケース」が、ようやく完成した。内側のクションシートの材質が思ったより良く、上に細いカバーを付けた事で形状が安定し、全体的にカッチリした出来となった。


完成!

2025年2月7日金曜日

カメラケースの完成まで、もう少し

 まだ、内装(クションシートの取付)が未だなのだが、肩掛けベルト用にDカンを付けたら、雰囲気がとても良くなった。 黒と茶色と銀色との組み合わせが、良かった様だ。


Dカンで、ランクアップ?

2025年2月4日火曜日

カメラケース作りは大変だ

 旅行中、一眼レフをリックの中に放り込んで持ち運んでいる。さっと取り出しできる様、蓋無しの保護ケースを手作りしていた。 やっつけ仕事で作ってしまったので、かなり不格好だし汚れてしまった。


使用中のケース


そんな訳で、レザークラフトでカメラケースを作り始めたのだが、これが中々大変。まだ未完成だが、ひと区切りしたので、ここまでの作業を整理する事にした。


なんとか此処まで・・

2025年2月1日土曜日

シェラカップのハンドルカバーをレザークラフト

 大物(カメラ保護ケース)は、事前の準備(革曲げ作業)などがあるので、その合間に小物(ハンドルカバー)を作ってみた。


実はツートンカラー

2025年1月31日金曜日

カメラグリップを作った(レザークラフト)

私は一眼レフのPentaxKPに、カメラグリップ(HAKUBAのLH KGP-02)を装着している。撮影中、カメラを落とすのを防ぐためだ。

何気なく眺めていたら、レザークラフトで作れそうな事に気が付いた。型紙を作らず、行き当たりばったりで作ってみると、良い感じのカメラグリップが出来上がった。


思ったより、良い感じに仕上がった

2025年1月27日月曜日

俺グリル295の改良と革製ケースを作った

 俺グリル295は、弱火でじっくり温める事が出来るように、焼き網を載せるレールの高さを延ばせる様した。 仕組みはテントポールを繋ぐのと同じ要領で、延長ポールを差し込める様にした。

また、焚き火台の下に敷くシートも必要なので、「焚き火台」と「シート」を一緒に収納できる革ケースも作ってみた。


高さを延長可能


焚き火ケース

2025年1月22日水曜日

赤外線放射温度計

 アルミが溶けないか? 焚き火の温度が気になってしまい、赤外線放射温度計を買ってしまった。ガスコンロのバーナーキャップの温度を測ってみたら「402℃」、思ったより高い。


赤外線放射温度計

2025年1月10日金曜日

スイッチカバーの作成(vol.2)

 端切れ革の在庫消化の為、またスイッチカバーを作ってみた。


手作り感に満ちている


2025年1月9日木曜日

レザークラフトで敷物を作った

使っていた電子オーブンレンジ(東芝EM-MD8)の自動加熱が馬鹿(ムラが多く、熱すぎ)すぎて、とうとう新しい電子レンジを買ってしまった。

台所に設置して思ったのが、「物を置くと、塗装が剥げるなー」という事。 どうしようかと少し考えたが、ハギレ革でパッチワークを作り、敷物する方法を思いついた。


縦20cm、横28cm

2025年1月6日月曜日

眼鏡ケースの作成と猫の焼き印

今度は、レーザクラフトで眼鏡ケースを作ってみた。 必要な革製品を、ほぼ作ってしまったので、暫くレザークラフトは、休止になるかも知れない。


完成!

新しく作った猫のイラスト(元ネタ)

2025年1月2日木曜日

焼き初め

 昨年から考えていた「焚き火」の焼き印。元旦から熱燗を飲みながら、サックと作ってみた。(2時間くらいか?) 財布(自作)に焼き印してみたら、手作り感が「グッと」増えた気がする。


左が今回作った物、焚き火のつもり


2024年12月30日月曜日

照明スイッチカバーに革を貼ってみた

 台所の掃除をしていたら、照明のスイッチカバーの化粧シートが、剥げている事に気が付いた。 内装(壁紙など)をDIYした際、スイッチカバーが黄色ぽっく変色してたので、その対策として化粧シートを貼っていたのだ。


剥げた化粧シート

調べてみると、交換用のスイッチカバーは、ヨドバシドットコムで132円だった。新品を買って交換しても良いが、ハギレ革を貼ってみる事にした。


貼ってみると、高級感UP

2024年12月29日日曜日

彫金(ちょうきん)に(ちょうせん)挑戦

ブログ等で使っている私のファビコン(自転車のアイコン)。 その焼き印を作りたいと考え、彫金に挑戦してみた。 材料は、真鍮板(10cm×5cm、厚さ1mm)。Amazonで219円。


なんとか出来た!

2024年12月27日金曜日

OD缶のカバー(その2)

前に作ったOD缶のレザーカバーはサイズ250用だったので、サイズ500でも使える様に、底上げ用のカバーを作ってみた。


上下、分離方式

2024年12月24日火曜日

今度は、OD缶のカバー(その1)

 またまた、レザークラフト。こんどはOD缶(250)用のカバーを作った。ハトメを使い、革紐で上部を閉める様にしてみたら、お洒落?な出来栄えになった。 これなら売れるかな?


うーん、良い出来だ

2024年12月22日日曜日

CB缶のカバーを作った

 引き続きレザークラフト。以前から興味のあったCB缶カバー、焼き印も入れ工夫して作ってみた。1枚革で作ると簡単なのだが、ハギレ革しか持って無いので「ツギハギ」して作ってみたら、それはそれで味のある?出来栄えになった。


CB缶カバー、焼き印は半田ゴテだ

2024年12月19日木曜日

小銭入れを作った

今度は、小銭入れを作ってみた。 カバー裏の赤革がアクセントになり、良い感じに仕上がった。


小銭入れ