旅行中、一眼レフをリックの中に放り込んで持ち運んでいる。さっと取り出しできる様、蓋無しの保護ケースを手作りしていた。 やっつけ仕事で作ってしまったので、かなり不格好だし汚れてしまった。
| 使用中のケース | 
そんな訳で、レザークラフトでカメラケースを作り始めたのだが、これが中々大変。まだ未完成だが、ひと区切りしたので、ここまでの作業を整理する事にした。
| なんとか此処まで・・ | 
・
・
後は、
- 袋状に保護シートを加工し、上の縁に沿わせて縫い付ける作業
 - ベルトを付ける為のDカンを、両側に付ける作業
 
が残っている。3日ぐらい必要かな?
さて、此処までの工程だが、ザックリは次の通りだ。
- ハギレ革を切り、縫い合わせて65cm×18cmの革(側面)を作った。
 - 革質が悪いので、保護塗料や床面や縁磨き。
 - 底面(表側)に鋲を取り付け、底面(裏側)にクッション材を取り付け
 - これらの材料を縫い合わせる
 
2mは手縫いしていると思うし、かなりの数の縫い穴を、菱目打ちした事になる。縫い目の間隔を5mmにしたので、ハギレの分も含めると400個くらいの穴を開けた計算になる。おかげで、手縫いの技術が向上、動画を見ながら手縫い出来る様になってしまった。
| 底鋲(ネジ止め)は五か所 | 
| 大昔に買った、クッション材を底に共締め | 
クッション材には、ミニルーターで浅い円形の穴を開け、底鋲と共締めし、ネジの頭を隠す様にした。(今まで取得した技術をフル活用)
ちなみに、今回買ったハギレ革セットは、質の悪い革が多くハズレだった。
![]()  | 
| 今回の革質は最低だ | 
底鋲 ネジ式 台形型 → https://amzn.to/3Q03VMR
ヌメ革 ワケあり (アソート, 250g) → https://amzn.to/41aPr3b

0 件のコメント:
コメントを投稿