2023年3月14日火曜日

石垣島、宅急便が届いたので一安心

 先週の日曜日に、石垣島へキャンプ道具など三箱の荷物を宅急便で送った。ヤマト運輸を使ったのだが、配達状況がずーっと(7日間)更新されないので、どこかで停滞しているのでは?と少し不安になっていたが、やっと配達状況に変化があり、ホッとした。


どうやら、着いた様だ


2023年3月11日土曜日

デジカメ用のポーチ

 旅行中のデジカメの持ち運びの為に、ポーチを買ってみた。デジカメは防水じゃ無いので、防水対応のポーチだ。

こんな感じで装着

2023年3月10日金曜日

糖質制限の効果

 昨年の12月、生涯初の75kg台に体重が増加、2回目の糖質制限を始めた。約三か月が経過した訳だが、体重の減りはどんな具合になったのかと言うと、こんな感じで、現在は71.2kg。4kg程痩せた事になる。


体重の変化

2023年3月9日木曜日

ヒル避け

 前回、石垣島のぶざま岳の中腹の”川平湾展望テラス”まで登った時、雨上がりという事もあり、20匹くらいのヒルに取りつかれた。テラスに着いて、一息入れていたら、変な感触があり気が付いたら足がヒルだらけだったのである(-_-;)

今回も、”川平湾展望テラス”まで行くつもりなので、ヒル対策をしようと考えた。

ヒル下がりのジョニー!

2023年3月7日火曜日

チェーンクラブマシーン(掃除器)が壊れていた!

 今日は暖かいので、石垣島旅行に備え自転車の掃除をする事にした。まずはチェーンの掃除と、チェーンクラブマシーンを取り出すと、上のカバーがバラバラに割れていた!!

実は前に買ったチェーンクラブマシーンも同じ症状で壊れていたので、2回連続同じ症状で壊れた事になる。1回目は、上に重い物を置いた為と思ってしまったが、真の原因は別にありそうだ。購入は昨年の9月、使用した回数は2~3回、まだ新しいのに何故壊れたのだろう?


バラバラになっていた

2023年3月5日日曜日

石垣島自転車旅行、送る荷物の準備が出来た!

 宅急便で送る荷物(キャンプ道具など)も整理が終わり、折コン2箱とRVボックス1箱の合計3箱で荷造りした。折コンは使わない時には畳んでおけるし、RVボックスはテントの外(ターフの下)に置いて、椅子替わりに使おうかと考えている。それと、魔改造した発泡スチロールクラーボックスの置き場所にも。

今回は3箱だ

でも、頭(財布)が痛いの送料。

2023年2月28日火曜日

発泡クーラーボックスのその後

 魔改造を施した発泡スチロールクラーボックスだが、まだ課題があった。そのひとつは輸送方法。サイズ120の折コンにピッタリ納まるのだが、とても軽いクーラボックスを宅急便で送るのは、費用の面で気が引ける。そこで考えたのが、リックに括り付けて運ぶ方法である。

完成形


2023年2月27日月曜日

試し張り

 石垣島のキャンプに備え、河川敷でテントやターフの試し張りをした。ペグやロープに不備が無いかを確かめる為と、久しぶりの設営なので感触を思い出す為である。


テントとターフを設営

2023年2月26日日曜日

石垣島、ハンモックチェアで星を眺める為に

 1年半程前に、ニーモのハンモックチェア「スターゲイズ リクライナー ラグジュアリー」を買っていた。今までは居間でのTV視聴に使っていたが、TVは処分したし、そろそろキャンプデビューしてみるかと考え、今春の石垣島自転車旅行に持って行く事にした。でも、ケース収納時のサイズがデカいのだ。(-_-;)


とうとう、キャンプデビューだ。

2023年2月22日水曜日

国の節電プログラムは解りづらいが、ポイント数は大きい

ウクライナ戦争が原因のひとつ、電力不足。 その対策のひとつに、経済産業省が行っている「節電プログラム」がある。ネーミングが悪いが、2千円のポイントが貰えるので参加を表明してみた。私は東京ガスの電気サービスを契約している。東京ガスはパッチョポイントが付与される仕組みだ。



2023年2月21日火曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(検証3)

 検証もこれで最後かな? ドキドキしながら蓋を開けてみた。「おー!」大きな氷が残っている。

431.5g。ほぼ半分の氷が残っていた

2023年2月19日日曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(検証2)

 今回は、アルミシート貼り付けの改造に加え、プチプチ(緩衝材)を4枚重ね、箱状に融着して内部に入れて測定を行った。


プチプチを加工して、中に入れた

プリプチはシーラーで融着

2023年2月17日金曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(検証1)

 ある程度の再現性も必要なので、改造の順を追って性能の検証を行う事にした。まずは、「外箱内にアルミテープを貼った」ときの検証だ。


24時間経過後、氷が残っている

溶けずに残った氷の重さは172g

2023年2月15日水曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(最後?)

 魔改造もいよいよ大詰め、結果は?

大体、予想通りだが・・・


2023年2月14日火曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(その6)

 もう改造の手段が無いと思われたが、改良点を見つけてしまった。内側にアルミテープを巻いた発泡スチロールで箱(空間)を作っているのだが、その箱が発泡スチロールボックスの内側に貼ったアルミテープと密着しており、冷気が発泡スチロールボックスの外箱に伝わっている様なのだ!

これは、まずいと考え、プチプチ(緩衝材)で空間を作る事にした。イメージは下図の通り。

これなら、内箱と外箱の間に空気の層が出来るはず!

2023年2月12日日曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(その5)

 今までの改造で、クラーボックスが小さくブロック氷が入らない事が分ったので、まず大きいクラーボックスを入手した。キャプテンスタッグの18ℓの発泡スチロールクラーボックスである。ちなみに、このボックスの保冷効力は、11度以下(JIS)。

容量18.2L、幅470×奥行330×高さ250mm


JIS規格における保冷能力は、規格番号が「JISS2048」、規格名称が「携帯用クーラーボックス」で定義されている。個人でも無料で閲覧できる(ユーザ登録が必要だが)ので、試してみると面白いかも。

2023年2月8日水曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(その4)

 次に試したのは、「アルミ保温シート」だ。厚みも無いので、これで成功すれは、内部容量も大きくなるのだが。シートを箱状に加工し、発泡クラーボックスの中に入れてみた。


アルミ保温シートで実験

2023年2月7日火曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(その3)

 次の試したのはアルミ箔。クーラーボックスと追加した発泡スチロールの間、それと追加した発泡スチロールの内側にアルミ箔を敷き詰めてみた。以外だったのは、アルミ箔でブルートゥースの電波が遮断されると思ったが、温湿度計と通信できた事だ。やっつけ仕事だったので、隙間があったのだろうか?

アルミ箔を追加

2023年2月6日月曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(その2)

最初に試したのは、発泡スチロールの厚みを増す事だ。断熱効果が増すので、理論的にも正しいアプローチであろう。ただし、内部の容積が減ってしまう欠点がある。

厚さ3cmの発泡スチロールを入れてみた

2023年2月5日日曜日

発泡クーラーボックスの魔改造(その1)

 キャプテンスタッグの発泡クーラーボックス8L(769円)を魔改造?し、数万円くらいのクーラーボックスと同じくらいの性能にしようと考えた。理由は、石垣島で、冷たい泡盛のさんぴん茶割りを飲みたい為である。

これは、その改造記録の1回目。

発泡クーラーボックス8L

まずは、現行のままで性能検証だ。

2023年1月30日月曜日

モー(抹)の法則

 48式太極拳では、繋ぎの動作「モー(抹)」が多い。「モー」は手のひらと手のひらを擦る様にする動作で、右掌を上にする形と左掌を上にする形の二つがあり、次はどっちの「モー」?と悩む事がある。

これは、右手が上の「モー」

そんなときに役立つのが「モーの法則」である。(自分で命名した)

2023年1月29日日曜日

テレビを捨てて思う事

 昨年の12月にプラズマテレビの電気代がとても高い事に気がつき、そしてテレビをあまり見ない事にも思い当たった。それから、テレビの処分費用を節約する為に、ヤフオクでテレビを500円で売却、テレビ無しの生活を過ごしてきた。

今思う事は、「もうテレビは不要」


自分に合ったサービスを選ぼう!


2023年1月11日水曜日

今年の春は石垣島へGo!

 2020年の石垣島自転車旅行は、滞在中にコロナが急速に拡大、帰宅翌日に滞在していたキャンプ場が閉鎖されるというギリギリのタイミングだった。当時は、離島は感染しない等のデマも流れ、自粛警察(コロナ警察)が大勢いた時期だった。

あれから3年、コロナは第8波のピークを過ぎようとしている。世の中の風潮も移動はOKという考えに変わってきた。やっと大手を振って旅行に行ける時代が来たのである。そんな訳で、今年の春は石垣島に行く事に決めた。


2019年、野底マーベにて

2023年1月9日月曜日

古いプラズマテレビを「ヤフオク」で処分

 2009年製の古いプラズマテレビを「ヤフオク」に出品し処分した。テレビは家電リサイクルの対象になっており、都内の家電リサイクルセンターを利用すると、リサクル料金+運搬料金で5,720円の費用が発生する。その費用を節約したかったのだ。

ググってみると、古いテレビでもヤフオクに出品すれば、落札される様だ。もう、使わない物だし、自宅前まで引き取りに来てもらえるならば、落札価格が1円でも大歓迎である。


テレビが無くスッキリしたリビング

でも、落札される迄には、紆余曲折があった。

2023年1月3日火曜日

洗濯機が壊れた?

 時々大きな「ガリガリッ」って大きな音が出す洗濯機が年末あたりから、頻繁に異音を出す様になってきた。その洗濯機を買ったのが2019年、3年ちょいで故障?した事になる。その前の洗濯機は10年以上健在というか故障も無いかった。節電の為に買い替えたのである。修理費用を調べてみると2~3万。

なので、新年セールに乗じて買い替える事にした。ちなみに今まで、使っていた洗濯機は東芝のAW-6G6である。

新しい洗濯機、シャープのES-GE7F-W

2023年1月1日日曜日

糖質制限は効く

 昨年の11月、生涯初の75kg越えとなり、2度目の糖質制限の開始を決意。新年も継続中なので、残念ながらおせち料理は禁止。糖質制限開始から数日で2kg程体重が減ったが、それは腸内の水分減少に起因するもので、実際に体脂肪が減り始めるまでには2週間程が必要だった。

2度目の糖質制限なので、それなりの工夫もあり便秘などのトラブルも無く順調に経過。(寝床で、ちょっと足がツル気配があったが軽い症状) ケトーシス(脂肪燃焼)が始まったのは、糖質制限を開始してから2週間経過後かな。尿が徐々に甘い匂いになってきた。(甘い味では無い!)


毎朝、体重を測り記録。