2012年4月29日日曜日

雨具の縫い目を目止めした。

北海道旅行に備え、雨具の上下を新調したので、雨の日に使ってみた。さすがに新品なので撥水は問題ない。しかし、縫い目の部分から少し浸水があった。縫い目の裏にはシームテープが貼られているが、完全では無い様である。

高い買い物をすると、機能の完全さを求めてしまう様だ。ということでシーム剤を縫い目に塗ることにした。

ズボン、前面の縫い目を目止め

2012年4月27日金曜日

英→仏バルブ変換アダプタは使えない

四国自転車旅行を行った際、旅先で空気を入れるために、米→仏式と英→仏式のバルブ変換アダプタを購入した。

左が仏→米、右が仏→英

松山YHでの出来事だ。ママチャリ用のポンプを借り、仏→英変換アダプタを取付け、空気を入れようとしたが「全然空気が入らない!」。 少し考えて理由が分かった。家庭にある普通のポンプは、入れられる最高空気圧が低いのだ。多分3BAR程度が限界なのではないだろうか?



2012年4月24日火曜日

ツール缶を買った。SKS CAGE BOX

今までは普通のツール缶を使っていたが、北海道旅行に備えもっと大きいツール缶にする事にした。見つけたのはSKSの「CAGE BOX」 だ。これは容量が905 ml である。いままでのツール缶は500 ml だったので、計算上は1.8倍の物が入ることになる。大きさはH260mm、W75mmだ。Chain Reaction Cyclesで買うと980円。

左がSKSのツール缶

だだ、大きいと逆に取出しが大変になるが、これはポーチ(袋)が付属している。さて、何を入れようかと考えた。

ブレーキケーブルとアウター(前後)を交換した

1年ほど前から、後ろブレーキの引きが重くなっていた。

ケーブルとアウターを交換するには、シュラック塗りのバーテープを剥がさないといけないので、今まで交換に踏み切れずにいたが、北海道旅行を控えているし、ハンドルバーとステム交換も行うので、今回、実施することにした。考えてみると、自転車を買ってから約4年、その間一度もブレーキケーブルを交換していない。

交換したブレーキケーブル

案の定、後ろブレーキケーブルに錆が発生していた。錆びていた箇所は、トップチューブの下にあたるところの「インナーライナー」の部分であった。フレームがホリゾンタルなので、濡れた場合に水滴が流れず錆びやすくなるということだろうか? 「インナーライナー」を取外せば良い気がするが、ケーブルが動いてフレームが傷つくこともある様なので、取り外しは出来ないのだ。

2012年4月22日日曜日

久しぶりに磨きモード

ハンドルを新しく買ったステムに取付けるとき、ハンドルに傷が付いてしまった。久しぶりのハンドル交換、すっかりコツを忘れている。ステムがポリッシュ仕上げという事もあり、ハンドルの傷を研磨してポリッシュ仕上げにしてみた。

鏡面仕上げされたハンドル

2012年4月21日土曜日

ツーリング仕様に改造(ステム選び)

現在の乗車ポジションは、ブラケット部分を持った状態で、胴角度が40°くらいになっている(どちらかと言うとレーシーな感じ)。昨年の自転車旅行では、ハンドルバーの水平部を持ることが多かった。北海道旅行では、らくな乗車ポジションをとりたいので、ツーリング仕様に改造することにした。

らくな乗車ポジションにするには、「サドルとハンドルバーの高低差」を少なく、「サドル先端からブラケット部分までの長さ」を短くすれば良い。影響する箇所は、

  • ステム長
  • ステム高さ
  • ハンドルバーのリーチとドロップ
  • サドルの前後位置
  • シートポストの高さ
  • フレームサイズ

など、様々である。

現在はDURA-ACEのステム(ステム長100mm、ステム高さ130mm)を使っており、サドルとハンドルの高低さは10cmほどである。ステムの高さはMAX値越えの限界まで高くしており、サドルの高さはペダリング効率を考えると低くはできないので、もっと高さが長いステムに交換するしか方法がない。

しかし、日本で流通しているステムは高さ130cmの物がほとんどで、それ以上になると220cmとか極端に長くなってしまうのだ。一度、220cmのステムをつけたことがあるが、非常に格好が悪くなってしまい断念した経緯がある。

ネットで色々探したが中々良いものが見つからない。ようやく見つけたステムが「高さ180mm」の「Grand Compe ENE Quill Stem」だ。

  • Grand Compe ENE Quill Stem

2012年4月16日月曜日

関戸橋のフリマはどうなる?

2012年4月21日の関戸橋のフリマに出店する予定だったので、ネットでその情報を検索してみた。すると、関戸橋フリマ中止などの情報があるではないか! 更に調べてみると、国土交通省が営業行為禁止の看板を関戸橋に設置しているとのこと。これは事実である。今日その看板を確認してきた。

関戸橋までの多摩川CRは、私のホームコースであり昨年の秋口から看板はあったらしいが全然気が付かなかった。

関戸橋にある看板(目立たない)

その看板

じゃあ、当日はどうするんだ?