2016年7月7日木曜日

太極功夫扇(52式)

今年の4月から通っている太極拳の教室では、太極功夫扇の復習を毎回行っている。復習なので套路の具体的な指導(教え)は無い。一度通すだけなので、見よう見まねで動作を覚えるしかないのである。今まで勉強してきた24式太極拳に似た動作もあるが、長拳(カンフー)的な動きもあり動作が早いので、動きを覚えるのが大変である。 書籍やDVDも数が少ないので、主にYoutubeの動画を見て独学をしてきた。

太極功夫扇、長さは約35cm

そこで、参考になった動画を紹介しようと思う。

2016年7月4日月曜日

ベタついたブラケットカバーの掃除

SITレバーのブラケットカバーがベタついて気持ち悪い。どうやら加水分解という現象らしい。ゴムは水に強いイメージがあるが、そうでも無いらしい。それと紫外線も悪いらしい。やはり自転車は室内保管なのだ。

それはさておき、このベトベトを何とかしなくては!

べたつくブラケットカバー

カバーを交換する方法も検討してみたが、どうやらレバーを外す必要があるらしい。そうするとバーテープも交換する必要があるし少し面倒だ。という事で掃除してみることにした。


2016年6月27日月曜日

飛行機輪行の準備

電車の輪行は何度も経験しているが、飛行機の輪行は今回が初めてとなる。いつもはとても薄いSL-100の輪行袋を使っているが、今回は預かり手荷物となるので、生地が厚いロード320の輪行袋を使うことにした。ロード320は、重く嵩張るので10年程の間お蔵入りになっていたのだが、ついに日の目を見ることになったのである。

飛行機輪行は、輪行袋の取り扱いが心配なので、色々と対策を行うことにした。まずは、前エンド金具を塩ビパイプで自作した。

前エンド金具を塩ビパイプで代用

次に行ったのは、リアディレイラーの取り外しである。

2016年6月17日金曜日

タイヤを23Cに変えた

今年は、稚内に長期テン泊して周辺を走り回る予定なので、自転車はランドナーでは無くロードを選んだ。良い機会だったので、古い25cのタイヤを23cの新品(買ったのは3年前だが)に交換した。

新しいタイヤで気分一新!

2016年6月15日水曜日

そろそろ北海道旅行の準備開始!

7月中頃に出発するので、そろそろ旅の準備をすることにした。まず、着手したのはテント関係だ。さっそく、多摩川の河川敷でテントとタープを試し張り、そして、グランドシートに防水液を塗る事にした。前回、熊野でテント泊した装備そのままなので、欠損は無いと思うのだが、今回も1ヶ月近くキャンプするので、念には念を入れたのである。

タープの試し張りの途中

2016年6月13日月曜日

もうroot化は不要だ

近頃は老眼が進み、タブレットの画面を見ていると目が疲れてしまう。そこで、あえて画面解像度を下げる為に要root化のTextDPIというアプリを使って、解像度を下げる様にしていた。

しかし、この方法だとバージョンアップの都度、ファクトリーイメージをDLして手動更新を行い、そしてroot化する必要があり、常々面倒に思っていた。

そんなあくる日、使っているNexus2013(LTE)が、突然文鎮になった(起動しないでロゴ画面で固まる状態)。 色々と復旧作業を試みていた際、adbコマンドで画面解像度を変更できることを知ったのである。

現在のホーム画面

2016年4月21日木曜日

室内扉の塗装

築29年のマンション、煙草を吸っていた時期もあり、室内扉の劣化が進んでしまった。扉の表面の汚れは、もう拭いても取れない。こうなると、対策は「貼る」か「塗る」かである。「貼る」とすればダイノックスシートなのだが、ちょっと値段が高い。なので「塗る」事にした。

塗装前の扉(左)と塗装後の扉(右)

こんな感じで、劣化している

いきなりペンキを塗ると、塗装の密着性が悪く、剥離が起きやすいという事なので、最初に塗装をザックリ剥がすことにした。紙やすりや電動サンダーをを使うと、粉塵がもの凄い。そこで使用したのが「サンドシート」である。