市販の突っ張り用品を使ってみたら、なんか不格好で存在が浮いている気がした。Youtubeで突っ張り棒のDIY方法を調べ、手持ちの材料で作ってみた。
![]() |
突っ張り棒の部品 |
・
・
角材に穴を開けて、六角ボルトを通しナットを付ける。こんな簡単な構造で突っ張り棒が出来てしまうのだ。ただし、電動ドリルは必須だし、大きい穴を開けるには、専用のビットも費用だ。
![]() |
ボルトの頭が出ない様、広い穴を開ける |
長い角材にも穴を開け、傷防止の為にフェルトなどを両端に貼り付けて完成だ。
作業部屋には、テニスや太極の動作確認用の大きな鏡があるので、転倒防止の為に突っ張り棒が必要だった。
ある程度は、手でナットを回して間隔を広げ、最後はレンチで増し締め。思ったより、ガッチリ固定出来た。 これで、南海トラフも大丈夫?
![]() |
増し締め |
参考にした動画 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=lW6u7Qg1VLo
ディアウォール、ラブリコの代用品【自作アジャスターの作り方】
0 件のコメント:
コメントを投稿